運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6732件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-11 第205回国会 衆議院 本会議 第3号

実際の税負担率を見ると、所得が一億円を超えると、高所得者ほど負担率が低くなっています。これは、株式譲渡所得を始めとする金融所得が原則二〇%の定率分離課税となっているためです。  私たちは、勤労意欲の減退や人材の海外流出などの懸念にも十分配慮しながら、段階的に所得税累進性を強化します。まずは、最高税率を五〇%に引き上げます。  

枝野幸男

2021-05-31 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

それから、現在公費負担対象となっていない現役並み世帯についても公費負担対象とし、公費負担率を引き上げるべきである。以下、保険料高額所得者から能力に応じて負担してもらうというふうなこと。それから四番目には、所得割均等割の折半ではなくて、所得に応じた保険料を増やすべきであるというふうなこと。

吉岡尚志

2021-05-31 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

更にその下に低所得層があるという形になっているわけなんですが、次のページを見てみますと、その結果、実際には高額療養費制度自己負担はしませんので、それを超えますと自己負担はしませんので、実際の法定自己負担率よりも実際の自己負担率、実効自己負担率というのは法定自己負担率よりも下がっております。  

遠藤久夫

2021-05-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

それからベータ遮断剤心筋保護、それから阻害剤と、ARBは高血圧、血圧を下ろす降圧剤ですね、を比べて、これ全額の場合とそれ一部負担の場合で無作為に割り付けたと、こういうスタディーなんですが、結局、全額保険、要するにフルカバー自己負担率がない方が結果良かったということでありまして、かつ、ここには、患者支払が低下したのに保険者支払額有意差がないというんですよ。

古川俊治

2021-05-25 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

この健康状態の悪い、貧困で苦しんでいらっしゃる方々の何が負担率を決めたことによって悪くなっているかといいますと、歯科ケアだそうです。歯医者さんに行かないんですって。  衆議院の厚生労働委員会でも中島医師がおっしゃっていましたが、やっぱりもう歯医者さんには、その医療費を削ってしまうと。ここにも歯科医の先生方いらっしゃると思いますけれども、歯って大事なんですよね。

田島麻衣子

2021-05-19 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

また、自治体からは、実質負担率が五%と言われても、特別交付税上限等もあって、実質負担率は五%になっていないケースがあるのではないかという指摘もあります。一般予算で計上する際には四分の一の予算を計上するために、後から特別交付税等、分かりづらいものではなくて、最初から国の負担を四分の三等、更に国の負担を上げていただきたいという意見もございます。  

伊藤俊輔

2021-05-19 第204回国会 参議院 本会議 第23号

後期高齢者医療制度を創設した平成二十年度から現在まで、給付費に対する国庫負担率は同じ十二分の四としています。その上で、各保険者から拠出金に対する国庫負担後期高齢者支援金への総報酬割導入に伴い減少していますが、その際には、例えば、国民健康保険への財政支援の拡充や財政力が弱い健康保険組合への支援を併せて拡大するなど、必要な支援を行ってきています。  

田村憲久

2021-05-18 第204回国会 参議院 内閣委員会 第19号

国民負担率OECD平均に満たず、財政赤字が非常に大きい、財政が非常に薄氷の上を歩み続けている我が国において、安定的な財源の確保なしにこれ以上家族関係支出総額を大きく増やすというのは難しい現状にあるかと思っております。  四ページ、御覧いただけますでしょうか。四ページは、保育所定員数育児休業取得者の推移について見せたものでございます。  

是枝俊悟

2021-05-18 第204回国会 参議院 内閣委員会 第19号

国務大臣坂本哲志君) それぞれの国で、まあ我が国もそうですけれども、社会状況あるいは国民負担率が違いますので、一概に比較をして、それを、それに対して様々な考えを持つということではなくて、我が国がやってきた、あるいはやっているこの少子化対策というものに対して今後もしっかり財源を、安定した財源を確保して、そして継続的にこの少子化対策を進めてまいりたいというふうに思っております。

坂本哲志

2021-05-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

これにより高所得者ほど所得税負担率が上昇する傾向が見られて、所得分配機能の回復に一定の効果があったのではないかと考えているところであります。  ただ、更なる金融所得に対する課税見直しについては、令和三年度与党税制改正大綱に、税負担の垂直的な公平性等を確保する観点から、諸外国の制度や市場への影響も踏まえつつ総合的に検討するとされておりますので、丁寧に検討していくべき課題だと考えております。

中西健治

2021-05-12 第204回国会 参議院 本会議 第21号

国によって国民負担率などが異なることから、単純に比較することは適当ではありませんが、我が国家族関係社会支出の対GDP比は、欧州諸国と比べて低水準となっていると指摘されています。総合的な少子化対策を大胆に進めていくためには、必要な安定財源を確保しつつ、効果的な少子化対策に、できることから速やかに着手することが重要だと考えています。  

坂本哲志

2021-05-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

私は国庫負担の話を今日したいんですけれども、後期高齢者医療制度の発足時に比べて、国庫負担率というのはかなり実際は下がっているんですね。これは何が下がっているかといったら、支援金中の国庫負担まで含めれば大変下がっております。  お伺いしますけれども、支援金中の国庫負担を含めれば、後期高齢者医療制度国庫負担率は当初幾らで今幾らなのか。当初と同じ国庫負担率にすればどの程度国庫負担は増えますか。

宮本徹

2021-04-23 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

指摘の文書でございますけれども、馬場園さんが、自らが行った自己負担率の変化による受診への影響に関する実証的な研究を紹介したものと承知しております。  具体的には、過去の窓口負担割合見直しに関連して、経済的理由による受診控えに関する研究、あるいは、御指摘糖尿病高血圧患者受診行動に与える影響研究などを紹介しております。  

浜谷浩樹

2021-04-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

四ページ目からつけているのは何かといいますと、日本での調べた結果なんですけれども、これは、学習院大学の鈴木亘先生ですね、経済論集、二〇一一年に出されたものですが、「慢性疾患自己負担率引上げ 糖尿病高血圧性疾患レセプトによる自己負担率引上げ動態的効果の検証」というやつなんですけれども、これは結論のところだけ、考察と結語だけ私は引っ張ってきましたけれども、資料の五ページ目のところに「結語」と出ていますけれども

宮本徹

2021-04-21 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

その一方で、そもそも国によって社会経済国民負担率の在り方が違ったりとか、あるいは、我が国出生率の動向に見られますように、少子化の原因といたしましては、未婚化晩婚化の進行とか、あるいは夫婦の持つ子供の数の減少等がございまして、またその背景には、個々人の結婚や出産、子育ての希望の実現を阻む様々な要因が複雑に絡み合っているということがありますものですから、家族関係社会支出だけをもって出生率向上に寄与

嶋田裕光

2021-04-20 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

私どもとしても、今回立憲民主党さんが提案されています後期高齢者保険料負担後期高齢者負担率を見直すということは、一つの考え方としては当然あり得るというふうに思っております。  ただ、一方で、保険料負担見直しを行えば自己負担見直しをしなくてもいいのかということには、それはならないというふうに考えております。  

佐野雅宏

2021-04-16 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

市町村国保保険料負担率が一〇・〇%、協会けんぽは七・五%、組合健保は五・八%、共済組合も五・八%、後期高齢者医療制度は八・三%。市町村国保が断トツに保険料負担率が高くなっているわけですよね。  大臣、やはり、市町村国保はほかの健保に比べても保険料負担というのは今でも高いんですよ。

宮本徹

2021-04-15 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

自治体負担率そのものは一割とか数%とかいうものでありますけれども、その瓦れき処理量そのものが、総額、総量が膨大に及びますので、負担額はかなり大きなものになるわけであります。そこで、瓦れき処理特別措置法におきましては、市町村瓦れき処理に安定的に取り組めるように、その費用全額を国が負担することにしたわけであります。  

小里泰弘

2021-04-14 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

法案は、特別調整率を加えて令和四年度における後期高齢者負担率を算定することにより、現役世代負担を約七百二十億円軽減しようとするものです。この軽減額は、政府案による現役世代負担軽減と同程度でございます。  この約七百二十億円につきましては、先ほど申し上げた賦課限度額引上げによる約四百三十億円の保険料収入の増加のほか、約二百九十億円の国庫負担を見込んでおります。  

西村智奈美